ラーメン屋さんで考える粗利益! 粗利益はなぜ重要か?

のびしろ経営ロゴ


株式会社のびしろ経営

前回、経営において粗利益が重要だとお話ししました。
今回は、その「粗利益の重要性」についてお話しします。

粗利益が重要な理由は、最終的な利益を増やしたいとき、「粗利益を増やすこと」に取り組むことが、一番効果が大きいからです。

まず、粗利益について確認しておきましょう。
粗利益は、売上から変動費(≒売上原価)を差し引いたものです。

粗利益 = 売上高 - 変動費(≒売上原価)

注意したいのは、売上原価ではなく、変動費という表現をするところです。
変動費というのは、商品やサービスが1つ販売されるたびに、販売数量に比例して増えたり、減ったりするコストのことです。

例えば、通販事業を行っている場合、ひとつ商品が売れるときには次のような経費が“必ず”必要になります。
変動費:商品原価、梱包資材、送料、決済手数料など

ここからは、粗利益の重要性についてお話ししていきます。

改善効果の高い「粗利益率」

売上に対する粗利益の割合を“粗利益率”と言います。
例えば、売上が1000万円で粗利益が300万円の場合、粗利益率は30%と計算します。
※粗利益300万円/売上1000万円=粗利益率30%

売上が増えるに従い、粗利益率を改善することが、利益を増やす効果は大きくなる傾向にあります。

粗利益率を1%改善したときの効果を売上規模別に見ると、次のようになります。

売上高 100万円利益押し上げ効果 1万円
売上高 1000万円利益押し上げ効果 10万円
売上高 1億円利益押し上げ効果 100万円
売上高 10億円利益押し上げ効果 1000万円

改善しやすい「粗利益率」

利益を増やすための改善を考えるときに、よく「経費削減」「コストカット」に取り組む会社が多いようです。人件費の削減や、細かい経費を削減することの積み重ねで利益を捻出しようという取り組みです。
多くのコンサルタントも、まずは「経費削減」「コストカット」しましょうと言う人が多いです。
もちろん、否定されることではないですし、多少の利益増加につながるでしょう。
ただし、改善効果は限定的で、継続的に大きな利益額の改善することが難しく、事業活動自体も小さくなりかねません。

これに対して、粗利益率の改善は改善効果が大きく、継続的に利益額を増やしていくことにつながりやすいのです。

例えば「ラーメン屋さん」で考える粗利益率改善の重要性

次のようなラーメン屋さんがあったとします。

・メニューは醤油ラーメン1種類
 ※ビールも餃子もありません。ラーメン一種類だけで勝負しています。w
・ラーメンの1杯の価格は1000円/ラーメン1杯の原価は400円
・ラーメン屋さんの1か月間の経費は60万円です。
 (店主の生活費30万円、家賃15万円、水道光熱費10万円その他経費5万円)

このラーメン屋さんが利益トントンにするためには1000杯のラーメンを売らなければいけません。このときの売上は100万円です。

1か月間の経費600,000円 / 1杯あたりの利益600円 = 1000杯
1000杯 × 1000円 = 1,000,000円

★ここからが重要です!★

粗利益率を3%改善(=原価率3%改善)するといくらになるでしょう?
100万円×3%ですから“3万円”ですね。

この3万円を、1か月間の経費から削減する場合、なにを削減しましょうか?
意外と削るところがなかったりしませんか?
人件費を減らすくらいしか余地がありませんね・・・。
※ご自身の会社の決算書でやってみると一目瞭然となることが多いです

経営者は、自分の給料を減らすか、粗利益率を改善するかどちらを選びたくなるでしょうか?
※みなさん、ご自身の会社でも考えてみてください。
 (1%改善を計算して考えても難しいことが多いです)

このように、粗利益率改善の方が現実的な取り組みとなることが多いのです。

見方を変えると、
・利益トントンでいい場合は、販売数が30杯減ってもよいため、その分仕事が楽になります
・3%改善した利益率で販売数を増やすと、販売1杯増加に対する利益の増加額が増えるため、より儲かりやすい会社になります

経費削減と比べてとてもポジティブな取り組みとなるため、取り組む魅力も高いと思いませんか?

粗利益率改善は、利益改善効果が大きく、経費削減よりも改善しやすいことが多く、改善による利益以外の効果も期待できるため、重要なのです。

利益改善に取り組むときには、経費削減もいいですが、「粗利益率改善」ができないかを考えてみてはいかがでしょうか?

のびしろ経営塾では、粗利益率の改善を一緒に考えることや、それ以外に効果の高い改善の切り口をお伝えしながら、業績拡大に取り組むための内容をお伝えしています。
気になる方は、一度セミナーへの参加や、コンサルタントに相談してみてはいかがでしょうか!

(升田覚)