社員が動かないのは、能力より ”構造” の問題かもしれない

のびしろ経営ロゴ


株式会社のびしろ経営

「指示を出しても社員が自分で考えない」

「何度言っても動かない。やる気がないのか…?」

そんなふうに感じたことはありませんか?

でも、実は社員の「動かない原因」は、能力や意欲ではなく「会社の構造」にあることが多いのです。

今回は、現場が自発的に動かない理由と、それを改善するための組織構造の見直しポイントをお伝えします。

社員が動かないのは、やる気のせいではない?

社員が動かない=「やる気がない」と思いがちですが、

よく観察すると、「何をすればいいか分からない」「判断できない」という状態に陥っているだけのことも多いものです。

その背景にあるのは、次のような「構造的な問題」です。

・指示が曖昧で、自分の役割が不明確

→「誰が、何を、いつまでに、どうやるか」が整理されていない

・判断基準が共有されていない

→「こういうときは、こう判断する」というルールがないため、動けない

・行動しても評価されない・変化が起きない

→動いても意味がないと感じると、人は動かなくなる

解決のカギは「構造づくり」

では、どうすれば社員が「動ける組織」になるのでしょうか?

ポイントは、社長の指示や期待に頼るのではなく、社員が自走できる「構造」を整えることです。

構造づくりの3つのポイント

①「役割と目標」を明確にする

まずは、ポジションごとの役割・責任範囲を整理します。

「売上をつくる」「現場を回す」「数字をまとめる」など、 ”何を期待されているか” をはっきりさせることで、社員の行動が変わります。

あわせて、個人やチームごとに「目標数字」も明示しましょう。

数字は動きの「基準」になります。

②「判断基準」を共有する

現場で社員が迷わず動くには、判断ルール(行動原則)が必要です。

例えば、

・迷ったらお客様の立場で考える

・採算が合わなければ上司に相談

・不安なときは必ず確認をとる

こうした共通のルールがあるだけで、判断のスピードと精度が上がります。

③「動いた結果が見える・評価される仕組み」をつくる

社員が頑張っても、なにも変わらなければ、やがて動かなくなります。

・数字や成果が見える「見える化シート」

・月次のフィードバックミーティング

・小さな改善でも表彰・コメントをする文化

こうした工夫で、「動けば何かが起きる」と実感できる環境を整えましょう

社長の「がんばり」では限界がある

「社員を育てたい」「自分が現場に入らなくても会社が回るようにしたい」

その実現のためには、社長の声掛けより、社員が動く「仕組み」を設計することが不可欠です。

人の問題を「人のせい」にしない

それが、会社ののびしろを広げる経営の視点です。

社員が育つのは「構造のおかげ」

人材育成も、行動変容も、気合では続きません。

仕組みと構造によって、「育つのが当たり前」な組織をつくっていきましょう。

のびしろ経営では、役割設計・行動ルール・目標管理など、「動ける組織」の土台づくりを伴走支援しています。