中小企業にこそ必要な「見える化人事」のすすめ

のびしろ経営ロゴ


株式会社のびしろ経営

「評価はしているつもりだけど、社員には伝わっていない気がする」

「頑張っている人と、そうでない人の差を、どう表せばいいのか…」

「人事制度なんてウチには早い」

こんな声をよく耳にします。

ですが、少人数の組織だからこそ、早く・シンプルに「人事の見える化」をはじめるべきです。

今回は、社員のやる気を引き出し、成長と利益につなげる「見える化人事」の考え方と実践ポイントをお伝えします。

なぜ中小企業に「人事制度」が必要なのか?

「評価は社長の感覚」

「昇給はなんとなく」

「頑張っても頑張らなくても待遇は一緒」

こうした状態では、社員のモチベーションは保ちにくく、成長が鈍化します。

特にに員数が少ない会社では、1人の頑張り・不満が業績に直結するため、「見える人事」が経営に与える影響は非常に大きいのです。

「見える化人事」とは?

中小企業に必要な人事制度は、難解な評価表や等級制度ではありません。

むしろ、「今の頑張りをどう評価されるかが分かる状態」をつくることが目的です。

それが「見える化人事」です。

ポイントは次の3つの「見える」です。

①成長が見える

→ どうなれば昇給・昇格するのか?

 (能力、姿勢、責任の幅など)

②行動が見える

→ どんな行動を期待しているのか?

 (挨拶、報連相、数字の意識など)

③成果が見える

→ どんな成果が評価対象になるのか?

 (売上・業務効率・改善提案など)

「見える化人事」をはじめる3ステップ

ステップ① 評価基準を「行動レベル」で明文化

例えば「主体性がある」では伝わりません

それを社員に伝えるなら

・指示がなくてもやるべきことを見つけて動いている

・問題点に気づき、改善案を提案している

など、目に見える行動で定義することが大切です。

ステップ② フィードバックの場を定期的に

評価を紙で出すだけでは意味がありません

・月1回のミーティング

・四半期ごとの1on1面談

このように、言葉でフィードバックする習慣を持つことで、評価が「生きた情報」になります。

ステップ③ 昇給や手当のルールをセットで伝える

・できることが増えたら〇円アップ

・サブリーダーになったら手当〇円

といった、シンプルなルールでも十分効果的です。

「頑張っても変わらない」状態を脱し、

「頑張れば報われる」が仕組みで伝わるようになります。

社員が育つ会社は、人事が「納得感」で動いている

評価に対して、社員が不満を持つとき、

その多くは「内容」ではなく、「納得感」に問題があります。

・なぜこの評価なのか

・何をすれば次のステージに進めるのか

これが見えていれば、人は前向きに動きます。

「見える仕組み」が人を伸ばす

中小企業にこそ、難しい制度ではなく、人を育てるための「見える化」されたシンプルな仕組みが必要です。

のびしろ経営では、行動評価の設計やフィードバック体制、昇給基準の仕組みづくりまで、小さな会社でもすぐに使える人事制度構築も支援しています。

「評価が曖昧だな」と感じたら、まずは「見える化」からはじめてみませんか?