なんとなくお金が減る会社がやるべき資金管理の基本

のびしろ経営ロゴ


株式会社のびしろ経営

250902_blog

「黒字なのに、なぜかお金が足りない…」

「月末になるといつも資金繰りがギリギリ」

「売上は上がっているのに、現金が増えない」

そんな社長の共通点は、「資金管理の見える化」ができていないことです。

今回は、経理の知識がなくてもできる、小さな会社のための資金管理の基本を解説します。

資金管理が甘い会社に共通する3つの症状

次の3つのうち、ひとつでも当てはまれば要注意です。

・会計ソフトは税理士任せで、社内で数字を見ていない

・銀行残高だけで資金の余裕を判断している

・月単位の入出金予定を把握していない

こうした状況では、「いまあるお金が、いつまで持つか?」が分からず、

なんとなく、資金が目減りする体質から抜け出せません。

まず「お金の流れ」を図にする

売上があるのに、お金が減る会社は

「利益=現金」と思ってしまっていることが多いです。

でも、実際は…

・売上計上と入金のタイミングはズレる(売掛金)

・利益に含まれない出費がある(借入返済・設備投資)

・在庫や前払いなどでキャッシュアウトしている

このような ”お金の動き” を把握するには、

損益計算書ではなく、「資金繰り表」の作成が必須です。

「資金繰り表」はシンプルでOK

資金繰り表とは、月ごとの入金・出金・残高を一覧化した表です。

<簡易フォーマットの例>

このように「将来の現金残高」が一目でわかる表を、毎月更新するだけで、

「今月は資金が足りるのか」「借入が必要か」などの判断が、ぐっと早くなります。

「未来のお金」を管理するクセをつける

大切なのは、過去の結果ではなく、未来の資金見通しです。

おすすめするのは、次のような経営習慣を身につけること

・毎月1回、次の3か月分の資金繰り表を更新

・請求予定・入金予定・出金予定をカレンダーで管理

・事業計画と連動して「資金面での着地」をシミュレーション

これにより、資金ショートの「予兆」が見え、はやめに手を打てるようになります。

のびしろ経営の支援事例

サービス業B社では、会計は税理士任せで、

社内には「銀行残高」しか資金管理の材料がありませんでした。

そこで、つぎのようなことに取り組みました。

・月次資金繰り表のエクセル入力を実践

・入金遅れ・支払い予定を「色付き」で可視化

・月1回の資金確認ミーティングを実施

結果、「いつ、いくら不足するか」が見える化され、借入のタイミングを事前に判断できる状態になりました。

いまでは、キャッシュ残高は、常に3か月分以上を確保できるようになっています。

お金の不安は「数字の習慣」で解消できる

社長が資金繰りに不安を感じていると、

判断が守りに入り、チャンスを逃します。

だからこそ、会計の知識はなくても「未来のお金を予測する習慣」が経営の武器になります。

のびしろ経営では、未来資金繰りテンプレートを使った支援や、数字が苦手な社長でも回せる「月次お金ミーティング」の仕組みづくりをサポートしています。