”売れる導線” がない商品は、どれだけ頑張っても売れない

のびしろ経営ロゴ


株式会社のびしろ経営

250828_blog

「商品には自信がある、でも売れない」

「チラシもSNSも頑張っているけど、反応が薄い」

「うちの商品は ”知ってさえもらえれば” 売れるはずなのに…」

こんな声をよく聞きます。

実は、このような場合の多くで欠けているのが ”導線設計” です。

どれだけ素晴らしい商品でも、お客様がそこにたどりつかなければ売れません。

今回は、「売れる導線」のつくり方を具体的にご紹介します。

「売れる導線」がある会社は何をしているのか?

売上が安定している会社は、必ず次の3ステップを整えています。

・見込み客と出会う場所(集客)

・その場で信頼を得る仕掛け(教育)

・自然に商品にたどり着く流れ(提案)

この「集客 → 教育 → 提案」の流れが整っているかどうかで、売上は大きく変わります。

よくある「売れない導線」のパターン

・SNSで商品の話ばかりしている(信頼を得る前に売ろうとしている)

・ホームページに辿り値手も、サービスがどこにあるか分からない

・興味を持った後、申込・購入の手段が面倒 or 見つからない

これでは、「いいかも」→「買いたい」→「買える」の流れが途中で切れてしまいます。

売れる導線をつくる「3つの設計ポイント」

①入口を「商品」にしない

いきなり商品を見せても、買いたい気持ちは生まれません。

まずは、「共感」や「課題の言語化」で入り口を設計しましょう

例)

・チラシで「こんな悩みありませんか?」という問いからはじめる

・SNSで「お客様の声」や「事例紹介」を先に出す

・無料セミナーや無料診断を「入り口商品」にする

②信頼がたまる「コンテンツ」を用意する

売れる会社は、「出会ってから購入の間」に信頼を育てます。

例)

・メルマガで知識や事例を定期配信

・SNSで社長の思いや現場の裏側を発信

・ホームページに導入事例・FAQ・お客様の声を掲載

これにより、「あなたから買いたい」状態が育ちます。

③「どうやって買えばいいか?」を明確にする

最後の「クロージング導線」も超重要です。

・商品へのリンクにスムーズに辿れるか?

・問い合わせが面倒ではないか?

・金額・流れ・メソッドがシンプルに伝わっているか?

お客様は迷うと離脱します。

「今すぐ動ける設計」にすることが、売上直結のポイントです。

のびしろ経営の支援事例

D社では、SNS投稿もHPも頑張っていたが、問い合わせがありませんでした。

そこで、

・「依頼したいけど不安な人向けの無料イベント」を開催

・投稿内容を「技術」から「お客様の見える内容」に変更

・LPに「相談 → 見積り → 契約」までの流れを視覚的に明示

これにより、月1件あるかないかだった問い合わせが、4、5件に増加。

成約率も大幅にアップしました。

売上は「流れ」でつくる

どれだけいい商品でも、「売れるまでの道筋」がなければ、買ってはもらえません。

・どこで出会い

・どう信頼を得て

・どう自然に提案するか

この「売れる導線」の再設計こそ、売上改善の第一歩です。

のびしろ経営では、チラシやLP、SNS、商談など、導線づくりの相談から支援を行っています。