育たない原因は「社員」ではなく、「仕組み」かもしれない

のびしろ経営ロゴ


株式会社のびしろ経営

「何度いってもできるようにならない」

「教えても、定着しない」

「結局、育たないのは本人の問題なのでは?」

このように感じたことのある経営者は多いと思います。

ですが、実はそこに落とし穴があります。

「育たない」のは、人ではなく、仕組みに原因があることが多いのです。

今回は、社員が育つ組織と育たない組織の違いを「仕組み」という視点で解説します。

「人が育たない」会社に共通する3つの構造

①教える内容が「属人的」でバラバラ
現場任せで、「見て覚えろ」方式になっている会社は多く、
誰が教えるかによって、内容や質が異なり、学ぶ側にとっての「基準」が無い状態です。

②「教えたつもり」で終わっている
教えること = 伝えること、ではありません
伝えたあとに「できるようになったか?」を確認するプロセスがなければ、知識は身につかず、行動に反映されません。

③成長が評価・報酬に反映されない
人は「評価されない行動」を継続しません。
努力しても、正当に評価されなければ、やる気も育ちません。

育つ組織にある「3つの仕組み」

①教える内容が明確になっている

・業務のチェックリスト

・1~2ヶ月で学ぶべき項目

・初級・中級・上級のステップ

これらが明確にあることで、教える側、学ぶ側のズレがなくなります。

②育成のサイクルがある

・OJT(オン・ザ・ジョブトレーニング)

・定期的な振り返り面談

・フィードバックと再指導の仕組み

「1回教えたら終わり」ではなく、定点的に見直すサイクルがあることが成長を促します。

③成長と評価がつながっている

・スキルシートでできることを見える化

・給与や役割と連動させる

・小さな成長もきちんと承認する文化

これにより、「もっとできるようになりたい」という内発的動機づけが生まれます。

のびしろ経営の支援事例

B社では、「新人が定着しない」「教えても動けない」という課題が続いていました。

ヒアリングの結果、

・先輩によって教える内容がバラバラ

・何ができればOKかが不明確

・評価は「上司の印象」だけで決まっていた

という状態であることが判明。

そこで、

・業務ごとのスキルマップを作成

・教育の手順書を標準化

・「できた」を見える化した育成表を導入

その結果、新人が1か月で「自分がなにを覚えればいいか」を把握し、

教える側も、「何を見て判断すればいいか」が統一され、定着率が改善しました。

「人の問題」は「仕組みの問題」

社員が育たないとき、「人が悪い」と片付けるのは簡単です。

でも、長い目で見れば、それは「組織の成長を止める考え方」です。

仕組みを整えれば、人は想像以上に育ちます。

そして、その「育てる仕組み」こそが、小さな会社の「のびしろ」なのです。

のびしろ経営では教育や、スキル評価精度、育成PDCA導入支援など、人が育つ仕組みづくりを現場と一緒に進めています。