売上が伸びない会社に共通する ”商品の弱さ” とは?

株式会社のびしろ経営

「広告を出しても反応がない」
「紹介が増えない」「リピートにつながらない」
そう悩む社長の多くは、「営業力が弱い」「マーケティングが下手」と思いがちです。
しかし、よく分析してみると
「商品そのもの」に問題があることがとても多いのです。
今回は、売上が伸びない会社に共通する「商品の弱さ」とはなにか、
そして、それをどう改善するか、についてお伝えします。
商品の「弱さ」は3つの視点から生まれる
①「なにがどういいのか」がわからない
特徴はあるけど、伝わっていない。
競合との違いはあるけど、お客様には伝わっていない。
つまり、「よさの言語化」ができていない状態です。
例えば、
「丁寧な対応」→とこよりも早く対応する24時間以内のレスポンス
「高品質な素材」→国産 × 無添加 × 化学調味料不使用
このように、「伝わる言葉」に変える工夫がないと、商品は埋もれます。
②「誰のための商品か」が曖昧
ターゲットがぼんやりしている商品は、響きません。
・年齢・性別・ライフスタイル
・どんな悩みを持っているか
・他にどんな選択肢があるか
これらを明確にした上で、「その人の ”心の声” に届く表現」が必要です。
商品を「誰に売るか」がブレていると、メッセージも設計も弱くなるのです。
③比較される土俵を間違えている
「安い」「高機能」など、”競争の激しい土俵” で勝負していませんか?
例えば、
・値段で勝てないなら、安心感や保証で差別化する
・スピードで勝てないなら、丁寧さやアフターフォローで勝負する
商品には、「比較される軸を自分で選ぶ」戦略設計が必要です。
強みが埋もれる土俵に立ってはいけません。
売れる商品をつくる ”3つの問い”
では、売上が伸びる商品には、どんな特徴があるのでしょうか?
以下の「3つの問い」に答えられるかどうかがカギです
・誰の、どんな悩みを、どう解決しているか?
・その悩みを持つ人が、「これだ」と思える表現になっているか?
・他社ではなく、あなたの会社を選ぶ理由があるか?
この問いを言語化できると、営業や販促は「押し売り」ではなく、「共感」に変わります。
のびしろ経営の支援事例
あるリフォーム会社では、「丁寧な対応」という曖昧な強みしか表現していませんでした。
ヒアリングの結果、「受注前の現地調査から、見積り提案、契約、施工管理、引き渡しまで施工管理者が対応している」という事例が判明。
これを「工事の引き渡しまで担当者がつく”一貫した担当体制”」を打ち出したところ、
紹介とリピートが大幅に増えました。
「売れる力」は ”商品設計” に宿る
売上に伸び悩んだとき、広告や営業のせいにする前に、「商品そのもの」を問い直すことが重要です。
のびしろ経営ではターゲット分析から商品訴求、打ち出し文言の再設計まで、「売れる商品」への再構築を支援しています。
売れないのは、力がないからではありません。
伝え方・設計の「のびしろ」を整えるだけで、大きく変わります。