黒字なのにお金が残らない理由と、その対策

株式会社のびしろ経営

「決算は黒字なのに、なぜか毎月お金が足りない…」
「利益は出ているはずなのに、手元に残らない…」
そんな経験をしたことはありませんか?
実はこれ、「多くの中小企業が抱える」資金の錯覚です。
利益とお金は「似て非なるもの」
まず、理解しておきたいのは
「利益が出ている = お金が増えている」ではないということ。
会計上の利益には、次のような「現金が伴わない項目」が含まれています
・売上計上したけど、まだ入金されていない(売掛金)
・商品を売る前に大量に仕入れた(在庫)
・借入金の返済や設備投資は、利益計算に含まれない
つまり、「黒字なのに資金が減る」ことは、会計上はよくあることなのです
手元資金を減らす3つの要因
以下のような点が、資金繰りを圧迫する主な要因です
①売掛金回収の遅れ
売上は立っていても、入金が2か月先では資金ショートのリスクが
②借入金の返済
借入の元本返済は、損益には出ないけれど、キャッシュは出ていくため注意が必要
③投資支出のタイミング
先に大きな支出をした場合、収益が後から出る構造だと、一時的に資金が大きく減ります
今すぐできる「資金の見える化」3ステップ
ステップ1:資金繰り表をつくる
1か月単位の「入金・出金・差引残高」を一覧に
まずは「未来のお金の流れ」を見えるようにしましょう
ステップ2:売掛金と在庫を定期的にチェック
滞留している在庫や、未入金の売掛金が増えていないか確認する
ステップ3:利益とキャッシュのギャップを社内共有
「今期は黒字でも、お金はこう動くよ」と社内にも説明できるようにしましょう
利益より「キャッシュ」が会社を守る
倒産の最大の原因は「利益の赤字」ではなく「資金ショート」です
「黒字なのに潰れる」ことを防ぐために
社長こそ「キャッシュの流れ」を毎月把握することが、経営の土台になります
のびしろ経営では、中小企業向けの資金繰り表テンプレートや、月1回の数字チェックの仕組み支援も行っています。
数字に苦手意識がある方でも、見える化するだけで不安は軽くなります。