社員を ”辞めさせない” 会社が実はやっていること

のびしろ経営ロゴ


株式会社のびしろ経営

250925_blog

「せっかく育った社員が辞めてしまう…」

「感謝もされずに突然の退職届が出る」

「採用しても定着しない」

こうした悩みは、20人以下の中小企業ほど深刻です。

なぜなら、一人が抜ける影響が極めて大きいから。

そこで今回は、離職率が低く、社員が長く働いてくれる会社が実際に行っている

「辞めさせないための仕組みと工夫」を3つの視点からご紹介します。

「エンゲージメント」を意識している

よく「人間関係が悪くて辞めた」と言われますが、

それよりも重要なのは、「この会社で働く意味がある」と感じられるかどうかです。

社員が会社に対して、つぎのようなことを感じると離職の可能性は下がります。

・自分の仕事が、誰かの役に立っている

・社長や上司に認められている

・将来に希望が持てる(成長できる)

(実践例)

・月1回の1on1面談で、本人の気持ちを聞く

・お客様からの感謝の声を社内で共有する

・成果だけでなく「過程」や「姿勢」も評価する

エンゲージメント = 貢献実感 × 関係性 × 未来の見通し

「ありがとう」の言葉が自然に交わされる環境が、辞めにくい組織をつくります。

「働き方の柔軟性」がある

特に最近は、給与や業務内容以上に、

・残業の少なさ

・急な休みに対する理解

・家庭や育児との両立

など、「働きやすさ」を重視する社員が増えています。

(実践例)

・シフトの希望提出制/有給取得のしやすい仕組み

・子育てや介護に配慮した「短時間正社員制度」の導入

・リモートワークや在宅作業の部分導入(可能な範囲で)

給与の上昇余地が限られる中小企業では、「辞めたくない理由」を制度でつくることが重要です。

「キャリアと成長の道筋」を示している

多くの社員は「辞めたいから辞める」よりも、「このままいても成長できない」と感じたときに辞めていきます。

未来が見えない会社からは、優秀な人ほど離れていきます。

(実践例)

・スキルマップをつくって「成長の見える化」

・「2年後・5年後の役割」など中期のビジョンを共有

・社内で「小さな役割」を任せ、成長機会をつくる

 (例:新人指導、商品開発、SNS担当など)

「今よりも未来が明るい」と感じられれば、社員はその会社に希望を持ちます。

辞めない会社に共通するのは、「人を見ている」こと

「言われたことだけやってくれればいい」

「休まず働いてくれればいい」

そう考えている会社には、誰も長く居たいとは思いません。

人が辞めない会社は、

「一人ひとりの人生」と「会社の未来」をつなげようと努力している会社です。

のびしろ経営では、よい社員が長く働いてくれるための職場改善、面談の設計、評価制度の見直しまで、社長と一緒につくる支援をしています。