”売上があっても苦しい” 会社に共通する3つの資金の落とし穴

株式会社のびしろ経営

「黒字なのに、なぜかお金が残らない…」
「売上は上がっているのに、通帳残高が増えない」
「いつも資金繰りに追われている気がする」
実はこれ、多くの社長がぶつかる「黒字倒産の入口」です。
売上があるのに苦しい理由。
それは、「資金の設計」に見えない穴が空いているから。
今回は、そうした状態に陥る会社に共通する、3つの資金の落とし穴をご紹介します。
利益 ≠ 現金という勘違い
経営者の多くが混同しがちなのが、「利益 ≠ 現金」ではないという事実。
たとえば、
・売上が立ったが、入金は3か月後
・在庫を大量に仕入れて、現金が先に出ていった
・固定資産を買って利益は出たが、現金は減っている
このように、利益は黒字でも、現金は赤字という状態が簡単に起きます。
(対策ポイント)
・「P/L(損益)」だけではく「C/F(資金繰り表)」で毎月チェックする
・入金サイト・支払いサイトのギャップを把握する
・現金主義で見る「粗利益率」と「固定費」を管理する
成長に比例して「先出し資金」が増える
意外と多いのが、「売上が伸びたら資金繰りが苦しくなった」というパターン。
例えば、
・新しい案件の仕入れ・人件費・広告費が先に出ていく
・売上増加に伴って税金や社会保険料も膨らむ
・売掛が増えて、キャッシュインが追いつかない
つまり、「先にお金が出る構造」が売上成長で拡大しているのです。
(対策ポイント)
・成長の速度と資金体力を見ながら、「投資優先度」を設計する
・売掛をへらす工夫(前金化・分割入金)を仕組みに組み込む
・利益率の低い事業は、規模拡大より「効率改善」を優先する
資金の「見える化」ができていない
「今月、いくら出ていくのか」
「来月、何にいくら必要か」
「あと何か月、現金が持つか」
これが明確に見えていない経営は、常に不安と直感で意思決定をしてしまいます。
(対策ポイント)
・月次で「資金繰り表」をつくる(難しければエクセルでもOK)
・現預金の変動と、支出項目の見通しを毎月チェックする
・「半年後までのキャッシュ残」を見える化するクセを持つ
数字に強くなる必要はありません。
資金を「一覧で見えるようにする」だけで、判断は大きく変わります。
経営は「資金が尽きたらゲームオーバー」
売上や利益が出ていても、資金が尽きれば経営は止まります。
会社にとっての「酸素」である資金は、常に先回りして管理することが重要です。
のびしろ経営では、資金繰りの見える化、現金残高の安全ライン設計、成長と資金体力のバランスまで具体的にサポートしています。